
・楽天ペイの使い方は?
・楽天ペイの支払い方法は?
・楽天ペイでチャージする方法は?
・楽天ペイ二重取りのお得な使い方は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『楽天ペイの使い方』を読んでいただくと、楽天ペイを実際にお店で使うことができます。
なぜなら、楽天サービス専門家の僕が、普段から楽天ペイを使っている経験をもとに、初心者向けに分かりやすく解説するからです。
ここでは、楽天ペイの初期設定から支払い方法、お店での使い方まで詳しくご紹介しますね。
読み終えていただければ、今後は楽天ペイの使い方で悩むことは一切なくなり、普段の買い物で楽天ペイを使いこなすことができます。
目次
【全体図】楽天ペイの使い方
まずは、楽天ペイの使い方の全体図を確認しましょう。
楽天ペイは3ステップで使えます。
- 初期設定
- 支払い元の設定
- 実際にお店で使う
初めに楽天ペイアプリをダウンロードして初期設定を済ませます。
次に楽天ペイの支払い元となる支払い方法を選んだら準備完了なので、最後に実際にお店で支払いしてみましょう。
楽天ペイの使い方を順番に詳しく解説しますね。
楽天ペイの初期設定
楽天ペイの初期設定は3ステップで完了します。
- 楽天ペイアプリのインストール(無料)
≫楽天ペイアプリ(iOS版)はこちら
≫楽天ペイアプリ(Android版)はこちら - 楽天会員IDのログイン
- 電話番号SMS認証
楽天ペイの支払い元の設定
楽天ペイで支払う際の、支払い元を設定しましょう。
支払い元の設定は、楽天ペイアプリのトップ画面から設定できます。
支払い元の種類は大きく2種類に分けられます。
チャージ必要 | ・楽天キャッシュ (チャージ方法:楽天カード,楽天銀行,ATM,ラクマ,楽天ウォレット,楽天ギフトカード) |
チャージ不要 | ・楽天カード ・楽天銀行口座 ・その他クレジットカード ・ポイント払い |
順番に詳しくみていきましょう。
チャージ必要な方法
楽天ペイの支払い元に楽天キャッシュを選択した場合、事前にチャージが必要です。
チャージ方法は簡単で、楽天ペイアプリのトップ画面右上からできます。
チャージ方法は6つ。
- 楽天カード ⇦ おすすめ
- 楽天銀行
- ATM
- ラクマ
- 楽天ウォレット
- 楽天ギフトカード
特におすすめのチャージ方法は、チャージ金額に対してもポイント還元される楽天カードです。詳しくは後ほど解説しますね。
チャージ不要な方法
チャージ不要な方法は、支払い元から直接支払われる方法です。
例えば、楽天銀行口座を支払い元に設定した場合、楽天ペイの支払い金額が直接楽天銀行から引き落とされます。
ポイント払い
ポイント払いで楽天ペイを支払いたい場合は、『すべてのポイント/キャッシュを使う(画像①)』をタップします。
支払い元に関係なく、ポイントから優先して使ってくれます。
また、ポイントの詳細は『設定(画像②)』から設定できます。
楽天ペイお店での使い方
楽天ペイは楽天ペイ加盟店で使えます。
「楽天ペイマーク」があるお店が対象で、レジ付近にないか確認してみましょう。
また、楽天ペイ加盟店から探すこともできます。
楽天ペイ加盟店での楽天ペイの使い方は3つです。
- コード払い
- QRコード払い
- セルフ払い
お店での楽天ペイの支払い方法は、お店ごとに異なります。
とはいえ、体感的には9割以上がコード払い、1割ほどがQRコード払い、1割未満がセルフ払いを採用している感じです。
なので、基本的にはコード払いとQRコード払いさえ押さえておけば、お店で楽天ペイ払いを利用できますね。
使い方3つを詳しくみていきましょう。
コード払い
楽天ペイコード払いは、採用しているお店が最も多いので、必ず確認いておきましょう。
とはいえ、支払い方法は最も簡単で、店員さんにバーコード/QRコードを提示するだけです。
- 「R Payコード・QR払い」をタップ
- お店でバーコード/QRコードを提示し、読み取ってもらう
- 支払い完了
QRコード払い
楽天ペイQRコード払いは、お店に置いてあるQRコードを読み取り、金額を自分で入力して支払う方法です。
9割ほどは先ほどのコード払いを採用していますが、たまにQRコード払いを採用しているお店もあるので、基本的な流れは押さえておくといいでしょう。
- 「QR読み取り」をタップ
- お店のQRコードを読み取る
- 金額を入力
- 確認画面でスライド
- 支払い完了
セルフ払い
楽天ペイセルフ払いはほとんどのお店が採用していないため、手順は押さえなくても大丈夫でしょう。
念のため確認したい方は、以下から確認してみてください。
- 「セルフ」をタップ
- 支払うお店をタップ
- 金額を入力
- 確認画面でスライド
- 支払い完了
楽天ペイのお得な使い方
上記で紹介した通り、楽天ペイの支払い方法は数多くありますが、特にお得な使い方は2つです。
- 楽天カードチャージ払い
- ポイント払い
楽天カードチャージ払い
楽天ペイの支払い方法の中でも最もお得なのが、楽天カードチャージ払いです。
なぜなら、他の支払い方法に比べてポイント還元率が最も高いからです。
支払い方法 | 還元率 |
・楽天キャッシュ(楽天カードチャージ) | 1.5% |
・楽天キャッシュ(楽天カード以外のチャージ) ・楽天カード払い ・楽天銀行口座払い ・その他クレジットカード払い ・ポイント払い |
1% |
なので、楽天ペイを利用するなら楽天ペイ楽天カードチャージ払いするといいでしょう。
≫楽天ペイの還元率については、楽天ペイのポイント還元率|1番お得な支払い方法とはにて詳しく解説しています
ポイント払い
期間限定ポイントを使うなら、楽天ペイポイント払いがお得です。
通常、ポイント払いをすると支払い金額に対してポイントが付与されることはありませんが、楽天ペイポイント払いなら支払い金額に対して1%還元されるからです。
なので、期間限定ポイントの使い道としては楽天ペイが最適です。
ちなみに、通常ポイントの使い道としては「楽天カードのポイント払いサービス」がおすすめ。
≫楽天ポイントのおすすめの使い方は、【楽天】期間限定&通常ポイントおすすめの使い方!にて解説しています
まとめ:お得な楽天ペイを使おう!
上記で紹介した『楽天ペイの使い方』を読んでいただくと、今後は楽天ペイの使い方で悩むことは一切なくなり、お得で便利な楽天ペイを使いこなすことができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 楽天ペイの支払い方法
チャージ必要 ・楽天キャッシュ
(チャージ方法:楽天カード,楽天銀行,ATM,ラクマ,楽天ウォレット,楽天ギフトカード)チャージ不要 ・楽天カード
・楽天銀行口座
・その他クレジットカード
・ポイント払い - 楽天ペイのお店での使い方
⇨ コード払い
⇨ QRコード払い
⇨ セルフ払い - 楽天ペイのお得な使い方
⇨ 楽天カードチャージ払い:合計1.5%還元
⇨ ポイント払い:期間限定ポイントが使えて1%還元
最初は楽天ペイの使い方がよく分からなかったと思いますが、この記事を読めば楽天ペイの支払い方法の種類から実際にお店で使う方法まで理解できます。
ぜひこの機会に、お得で便利な楽天ペイを使ってみてください!