
お得なポイ活(ポイント活動)を始めたい人が、最初に選ばなければいけないのが経済圏です。
経済圏はいくつかあるのですが、経済圏によってお得さは大きく異なります。
しかし、ポイ活初心者にとって「サービスも多く、どの経済圏を選べばいいか」を判断することは難しいです。
ポイ活を始めたい初心者にとって、経済圏選びは最初の壁になるかもしれません。
そこで本記事では、人気の4大経済圏を徹底比較しました。
結論から言えば、ポイ活初心者には楽天経済圏をおすすめします。
目次
経済圏とは
経済圏とは、生活に必要なサービスを同一グループが提供するサービスに統一して効率よくポイントを貯めるシステムです。
ひとつの経済圏のサービスをまとめて利用することで優遇され、ポイントが効率よく貯まるようになります。
だからポイ活では最初に経済圏選びが必要です。
ポイ活で絶対に必要なサービス
ポイ活で絶対に必要になるサービスは以下です。
- ネットショップ
- クレジットカード
- 携帯キャリア
ポイ活に最低限必要なサービスは「ネットショップ」と「クレジットカード」、「携帯キャリア」です。
クレジットカードの新規申し込み+携帯キャリアの乗り換えが必要ですが、どちらもそこまで手間がかかるものではありません。お得にポイ活するなら多少の手間を惜しまないで手続きしましょう。
失敗しない経済圏の選び方
経済圏を選ぶポイントは以下の3つです。
- 各サービスの内容
- ポイントの貯めやすさ
- ポイントの使いやすさ
各サービスの内容
経済圏選びで最も重要なのが、各サービス自体の内容です。
ポイントが貯まりやすくなってもサービス自体が悪ければ、本末転倒だからです。
ポイントのために割高なサービスを利用していては損します。
経済圏選びでは、ポイントよりもサービス内容を重視しましょう。
ポイントの貯めやすさ
経済圏によってポイントの貯めやすさは大きく異なります。
基本的には各サービスを利用することでポイントが貯まりますが、ポイント還元率が異なるからです。
なるべくポイント還元率が高い経済圏を選びましょう。
特にネットショップでのポイント還元率に注目!ポイント還元率が他のサービスと比較してかなり高いからです。
ポイントの使いやすさ
ポイ活をするとポイントの使い道で困ることがよくあります。
- 貯めたポイントの使い道がない
- 期間限定ポイントを失効させてしまった
使いやすいポイントであれば安心です。
ポイントの種類によって使えるお店やサービスが異なるので、事前にチェックしておきましょう。
ポイ活におすすめの経済圏の比較表
ここではポイ活におすすめの人気の経済圏を徹底比較しました。
経済圏 | 楽天経済圏 | PayPay経済圏 | au経済圏 | ドコモ経済圏 |
サービス | ・楽天市場 ・楽天カード ・ ・楽天銀行 ・楽天証券 ・楽天ペイ ・ |
・ ・PayPayカード ・ワイモバイル,ソフトバンク ・PayPay銀行 ・PayPay証券 ・PayPay ・ソフトバンク光 |
・au PAYマーケット ・au PAYカード ・povo,UQモバイル ・auじぶん銀行 ・auカブコム証券 ・au Pay ・auひかり |
・dショッピング ・dカード ・ahamo,ドコモ ・(銀行なし) ・(証券なし) ・d払い ・ドコモ光 |
ポイント | 楽天ポイント | PayPayポイント | Pontaポイント | dポイント |
EC期待倍率 | 15%〜25% | 10%〜20% | 10%〜20% | 10%〜20% |
クレカ還元率 | 1% | 1% | 1% | 1% |
スマホ決済還元率 | 1%〜1.5% | 0.5%〜1.5% | 0.5〜1% | 0.5%〜1% |
ポイント加盟店 | 約570,000店 ※2020年 |
- | 約260,000店 ※2022年11月 |
約100,000店 ※2022年9月 |
スマホ決済加盟店 | 約500万店 ※2020年11月 |
約366万店 ※2022年3月 |
約528万店 ※2022年11月 |
約438万店 ※2022年9月 |
特徴 | 迷ったらコレ!サービス自体もポイントも最高 | 楽天経済圏に次いで人気 | ファイナンス系サービスが強い | 通信系サービスが強い |
詳細 |
ポイ活におすすめの経済圏を厳選比較!
楽天経済圏
迷ったら、コレを選べば間違いなし!
経済圏の第一人者
特に理由がない限り、ポイ活には楽天経済圏をおすすめしています。経済圏の第一人者で一番人気!私も楽天経済圏ですが、サービス自体も優秀でポイントが貯まりやすく、使いやすいので愛用しています。
サービス内容 | 他社と比較しても各サービス自体のクオリティが高い。ポイントだけでなく楽天サービスに乗り換えるだけでもお得になります。 |
ポイントの貯めやすさ | とにかくポイントがざくざく貯まるのが楽天経済圏です。特に楽天市場でのポイント還元率が高い! |
ポイントの使いやすさ | ポイントの使いやすさも抜群です。楽天モバイルや楽天ひかり、楽天でんきなどの固定費に使えます。 |
こんな人にオススメ! | これからポイ活を始める人はもちろん。すでに他社の経済圏を利用している人にもオススメです。 |
PayPay経済圏
サービスが充実
サービスが充実、PayPayの知名度が高い
経済圏に必要なサービスが充実していて、楽天経済圏に次いで人気なのがPayPay経済圏です。また、PayPayポイントには有効期限がないので、ポイントが使いやすい。
サービス内容 | 経済圏に必要なサービスが充実。しかし、銀行や証券に関してはサービス内容が少しイマイチです。 |
ポイントの貯めやすさ | 各サービスの利用でポイントが貯まります。特にYahoo!ショッピングとスマホでのポイント還元率が高い。 |
ポイントの使いやすさ | PayPayポイントの有効期限なし!有効期限を気にしなくていいのでポイントの使いやすさは抜群です。 |
こんな人にオススメ! | PayPayを中心に生活したい方。ポイントの有効期限を気にしたくない人にも向いています。 |
楽天経済圏とPayPay経済圏の比較は、楽天経済圏とPayPay経済圏どっちがお得?主要7サービスを徹底比較 にて詳しく解説しています
au経済圏
ファイナンス系サービスが強い!
普通預金金利最大0.20%、証券のクレカ積立で1%還元
ファイナンス系サービスが強いのがau経済圏。au PAYカード、auじぶん銀行、auカブコム証券の組み合わせがお得です。
サービス内容 | ファイナンス系サービスの内容が優秀。銀行の預金金利が高かったり、証券でクレカ積立できポイント還元されます。ただし、証券の商品数が少なめで手数料は高め。 |
ポイントの貯めやすさ | 証券でのクレカ積立でポイント1%還元。 |
ポイントの使いやすさ | Pontaポイントの使い道は少なめ。 |
こんな人にオススメ! | ファイナンス系サービスに魅力を感じた方。 |
ドコモ経済圏
通信系サービスの安定感!
docomo、ahamo、ドコモ光
ドコモ経済圏の中でも特に通信系サービスに定評があります。スマホや光回線の通信品質が高く安心です。
サービス内容 | 通信系サービスの内容が優秀。スマホや光回線の通信品質が高い。しかし、銀行や証券の独自サービスがなく経済圏としては規模が小さめ。 |
ポイントの貯めやすさ | 通信系サービスのポイントが貯まりやすい。ただし、他社と比較してネットショップでのポイント還元率は低め。 |
ポイントの使いやすさ | dポイント加盟店も比較的多く使いやすい。 |
こんな人にオススメ! | お得さにかけてもいいから通信系サービスのクオリティを最高品質で利用したい方。 |
おすすめは楽天経済圏
4大経済圏の中で最もおすすめなのが楽天経済圏です。
先ほども解説した通り、各サービス自体がお得ですし、ポイントが貯まりやすく使いやすいからです。
楽天カードや楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル、楽天市場など他社と比較しても本当に優秀なサービスが多いですし、各サービスをまとめて使うことでポイントがざくざく貯まります。
さらに貯まったポイントは街の加盟店で使え、各楽天サービスの支払いに充てることもできます。
なので、経済圏選びで迷ったら楽天経済圏を選べば間違いありません!
楽天経済圏のメリット・デメリットは、【ポイントだけじゃない!】楽天経済圏のメリット・デメリット にて解説しています
楽天経済圏の始め方
楽天経済圏の始め方はお得なサービスを順番に利用し始めるだけでOKです。
始める順番は以下の通り。
- 必須サービス(無料)
⇨ 楽天カード
⇨ 楽天銀行
⇨ 楽天証券 - 乗り換え要検討サービス
⇨ 楽天モバイル
⇨ 楽天ひかり
⇨ 楽天でんき・ガス - 日々の生活で使いたいサービス
⇨ 楽天市場
⇨ 楽天ブックス・Kobo
⇨ Rakuten Fashion
⇨ 楽天トラベル
⇨ 楽天ビューティ
まずは無料で始められる「楽天カード」⇨「楽天銀行」⇨「楽天証券」の順番で始めるといいでしょう。
楽天経済圏の始め方は、【初心者向け】楽天経済圏の始め方|3つの順番でわかりやすく解説!にて詳しく解説しています
まとめ:お得な経済圏生活を始めよう!
上記で紹介した『ポイ活におすすめの経済圏の選び方ガイド』を読んでいただくと、今後は経済圏選びで悩むことは一切なくなり、お得な経済圏生活を始められます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 経済圏の選び方
⇨ 各サービスの内容
⇨ ポイントの貯めやすさ
⇨ ポイントの使いやすさ
- おすすめ経済圏の比較表
経済圏 楽天経済圏 PayPay経済圏 au経済圏 ドコモ経済圏 サービス ・楽天市場
・楽天カード
・楽天モバイル
・楽天銀行
・楽天証券
・楽天ペイ
・楽天ひかり
・ Yahoo!ショッピング
・PayPayカード
・ワイモバイル,ソフトバンク
・PayPay銀行
・PayPay証券
・PayPay
・ソフトバンク光・au PAYマーケット
・au PAYカード
・povo,UQモバイル
・auじぶん銀行
・auカブコム証券
・au Pay
・auひかり・dショッピング
・dカード
・ahamo,ドコモ
・(銀行なし)
・(証券なし)
・d払い
・ドコモ光ポイント 楽天ポイント PayPayポイント Pontaポイント dポイント EC期待倍率 15%〜25% 10%〜20% 10%〜20% 10%〜20% クレカ還元率 1% 1% 1% 1% スマホ決済還元率 1%〜1.5% 0.5%〜1.5% 0.5〜1% 0.5%〜1% ポイント加盟店 約570,000店
※2020年- 約260,000店
※2022年11月約100,000店
※2022年9月スマホ決済加盟店数 約500万店
※2020年11月約366万店
※2022年3月約528万店
※2022年11月約438万店
※2022年9月特徴 迷ったらコレ!サービス自体もポイントも最高 楽天経済圏に次いで人気 ファイナンス系サービスが強い 通信系サービスが強い 詳細
最初はどの経済圏がいいのかよくわからないと思いますが、この記事を読めばお得な経済圏を選べます。
4大経済圏の中でも特におすすめなのが楽天経済圏です。
各サービス自体がお得で、ポイントが貯まりやすく使いやすいです。
経済圏選びで悩んでいる方は、ぜひ楽天経済圏を始めてみてください!